2017年2月22日水曜日
IT勉強宴会へようそこ
IT勉強宴会管理者
16:55
![]() |
IT勉強宴会タイトル |
データモデリングを主体とした上流工程の実践者が集まっている勉強会です。
2017年2月22日 NPO法人IT勉強宴会として登記しました。
今でもそういうプロジェクトは多いと思います。見通しの利く程度の大きさのプロジェクトや、過去に経験した業務ならそれでも何とかなるでしょうが危うい方法です。
【どんな手法でも良いのでモデリングしましょう】
これを伝えることが当IT勉強宴会の目的です。
2004年ごろ東京出張中のホテルで読んだ「生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング」という本にあまりに感激したため生まれて初めて著者紹介欄を見てファンメールを送りました。それがご縁で著者の渡辺幸三さんと、ほぼ毎月1度は飲みに行くようになりました。その時に様々な設計手法の議論や最新技術の話をしていました。主催者の退職をきっかけとしてこの飲み会を発展させるような形で飲み仲間にお手伝いいただきながら続けているのがIT勉強宴会です。
◆IT勉強宴会の趣旨
主催者は前職で大きなトラブルに何度か呼ばれて火消しをお手伝いしたことがあります。その後も気になり社内を調べると共通点がありました。それは炎上プロジェクトのすべてがデータモデルを作らず画面や帳表だけでお客様と要件確認をしてたという事です。今でもそういうプロジェクトは多いと思います。見通しの利く程度の大きさのプロジェクトや、過去に経験した業務ならそれでも何とかなるでしょうが危うい方法です。
【どんな手法でも良いのでモデリングしましょう】
これを伝えることが当IT勉強宴会の目的です。
2004年ごろ東京出張中のホテルで読んだ「生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング」という本にあまりに感激したため生まれて初めて著者紹介欄を見てファンメールを送りました。それがご縁で著者の渡辺幸三さんと、ほぼ毎月1度は飲みに行くようになりました。その時に様々な設計手法の議論や最新技術の話をしていました。主催者の退職をきっかけとしてこの飲み会を発展させるような形で飲み仲間にお手伝いいただきながら続けているのがIT勉強宴会です。
※データモデリングの方法論を詳しく知りたい方は次のブログを読んで下さい。
http://blog.benkyoenkai.org/2010/12/doaxeaddriver.html◆過去のIT勉強宴会の情報など
blog.benkyoenkai.org
◆メーリングリスト
■■■■■■2014年■■■■■■
IT勉強宴会 開催のご挨拶
ジェネレーティブ・プログラミングの世界
帳票・フォームの自動生成
データマッピングフレームワーク Rmenu
超高速開発ツール-Wagby-のご紹介
「仕様書駆動」のための開発基盤 XEAD Driver
■■■■■■2013年■■■■■■
求む!上流工程技術者
『仕様書で動く生産管理システム』の開発事例報告
3D-CADデータの一気通貫とIT活用でものづくり力向上を!
製造業のプロジェクトにおけるボトルネック ~BOM/部品表の問題~
■■■■■■2012年■■■■■■
■■■■■■2011年■■■■■■
■■■■■■2010年■■■■■■
GitHubの使い方
システム設計注意点-運用を考慮する①-
これからの会計システム開発とFusionPlace
◆メーリングリスト
次のアドレスに空メールを送ってご参加下さい。退会も簡単です。